ー 提出期限 : 2015.9.10 ー
天文部応援中!
WEB 講座と課題
課題1
「観望会に参加しよう!」観望会体験レポート
2015.8.10更新
天体観望会を自分たちが開催するには、まず観望会がどのようなものかを見て体験して知る事が必要です。
最初は来場者(お客さん)の立場で観望会を体験してみましょう。
どのようなところで楽しいと感じたでしょう? 良かったなぁと思うのはどのようなところですか? 逆に気になったところや、もっとこうだったらいいなぁと感じたところについても書き留めておきましょう。
次に開催する側の視点に立って見てみましょう。
天体について、どのような説明をしていましたか? そのほか、望遠鏡の操作や星を楽しんでもらう方法として、どのような事が行われていましたか?
来場者(お客さん)、開催する側、両方の視点をもって、感じ、学び取ってきましょう。
まず最初にこちらのレポートフォーマットをプリントアウトして、考えをまとめてみましょう。
(上記の青文字部分をクリックすると、PDFファイルが表示されます。出力してお使いください)
課題の提出には、下記リンク先のフォームを使用してください。こちらに入力して送信したら、提出完了!
提出期限は9月10日(木)です。
過去の課題
- 2016.1.15
課題7「観望会直前チェック」リハーサルを行う - 2015.12.10
課題6「運営マニュアルを作ろう」観望会当日に向けての段取りを行う - 2015.11.6
課題5「観望会の案内ツールを作ろう」チラシやポスターなどの制作 - 2015.10.13
課題4「観望会プランを立てよう」プログラムやスケジュールなどを決める - 2015.9.2
課題3「空マップを作ろう」 観望会会場から見える空(障害物)をチェックする - 2015.8.18
課題2「観測機器を整理しよう」 観測機器リスト - 2015.8.10
課題1「観望会に参加しよう!」観望会体験レポート - 2015.6.9
講座 STEP4観測機材の準備をしよう-ファインダー合わせ (動画付き) - 2015.6.9
講座 STEP3観測機材の準備をしよう-赤道儀の組み立て方 (動画付き) - 2015.6.8
講座 STEP2観測機材の準備をしよう-経緯台の組み立て方 (動画付き) - 2015.6.8
講座 STEP1観測機材について知ろう (動画付き)